野球をやっていればだれしもが一度は「いいバッターになりたい」こう思うことがあると思います。

ですが、そこで闇雲にバットを振ったり、マシーンでのバッティング練習やティーバッティングを行なっても皆さんが思い描くいいバッタ―には近づく事はできません。

いいバッターとはどんなバッターなのか。

ホームランを量産できるパワーがあるのか、ストライク、ボールを見分け方が上手いなど挙げていくときりがありません。

ですが、1つだけ共通していることがあります。

それは打率が高いことです。

実際のプロ野球選手の中で打撃のタイトルを受賞している選手の打率を見てみるとほとんどが高い打率を残しています。

ではそのような選手にはどのような特徴があるのかを最初に説明していきます。

打率が上がらない選手の原因

皆さんは打率の高い選手の特徴は何だと思いますか? 

打率が高い=コンタクト率が高い

こんなイメージがあると思います。

確かにそれぞれのコースに対してのコンタクト率も重要ですが、際どいボールに手を出してしまい全て守備の正面に飛んでしまったらアウトになってしまいます。

なので一番重要な特徴として「余計なボールを振らない」これに尽きると思います。

では、この余計なボールを振らないためには何が必要になるか。

それは「ギリギリまで踏ん張ることができる下半身の使い方を覚える」ことが必要になります。

実際に誰しもが経験したことがあるであろう2ストライクに追い込まれた時のことをイメージしてみましょう。

ここでのバッター心理としてゾーンを広げてきわどいコースでもある程度打ちに行かないといけないと思います。

ここでもしピッチャーが投げたボールがストライクかボールかギリギリのコースにきて打ちに行った時に下半身で踏ん張ることが出来ればギリギリまでボールを見ることが出来ます。

こうすることでボール球やストライクゾーンから逃げていく変化球に手を出さずに済んだり、ストライクゾーンのボールでもしっかり強い打球を打ち返すことが出来ると思います。

なのでこれから余計なボールを振らないための下半身の使い方を紹介していこうと思います。

余計なボールを振らないための下半身の使い方

余計なボールを振らないためには下半身がブレないようにする。

具体的に、打ちに行った時に軸足でバランスをとれていなかったり踏み込んだ時にステップ足側で体重を支えられず身体が突っ込んでしまう。

これは割とイメージしやすいと思います。

重要なのはここから先です。

では、実際にどうやってブレないようにするか

そのためには以下の2つの要素があります。

① 重心の位置

② すねと地面との角度

これから一つずつ紹介していきます。

重心の位置

下半身が一番安定しているときに重心はどこにあると思いますか?

だいたい予想はできると思うのですが、重心の位置が両脚のちょうど真ん中付近にあるときに一番安定します。

ですが、毎回この状態でバッティングを行なうことは非常に難しいと思います。

なので、まずは動きの中で自分の重心がどこにあるか分かるプラスその重心をコントロールできるようになることから始めましょう。

ここでまずやってほしいことは片脚立ちです。

なぜ片脚立ちなのかというと

重心の位置を知るためには足部、特に足底の感覚が重要になってきます。

その足底の感覚を養うには足部に不安定な環境を作る必要があります。

また足部に不安定な環境をつくることで体幹トレーニングに近い状態をつくることができるので重心をコントロールする能力も養われます。

その環境を作るのに片脚立ちは手軽でピッタリというわけです。

まずは片脚の状態を30秒キープするところから始めましょう。

それがクリア出来たら足や腕を前後左右にスイングしたり、足元にクッションだったりバランスディスクなどを入れてさらに不安定な要素を強くしていきましょう。

ここまで来たら次は実際にバッティングの動作に落とし込んでいきましょう。

バッティングの際に重心をブラさないようにするために、近い状態での重心トレーニングが必要となります。 

具体的には軸足の下に不安定な要素(バランスディスクなど)を取り入れた状態でのバッティング練習だったり少し難易度が高くなってしまいますがバランスボールの上に乗った状態でTバッティングを行なうことで重心をコントロールする体幹トレーニングの意味も含んだバッティング練習も行なうことができるのでぜひ練習に取り入れてみてください。

すねと地面との角度

次はすねと地面との角度について解説していきます。

いわゆるシンアングルと呼ばれているものがこれにあたります

ここで重要になってくるのは、踏み込んだ時のスッテプ脚側の地面に対するすねの角度(以降シンアングル)です。

この時の地面に対するシンアングルが70~90°だと上手く踏ん張ることが出来ずに結果的に変化球に崩されてしまいます。

なので理想のシンアングルの角度は70°です。 

こうなると多少崩されても下半身で急ブレーキが効き結果的に上半身は加速されます。

いわゆる下半身(骨盤帯)に対する上半身(肩甲・胸郭帯)の念転差をうまく作り出すことができるのです。

その結果強い体幹の回旋パワーを発揮することができるようになります。

ではどのようにして理想のシンアングルを作ればいいのかという話になると思うのですが、一番最初に目をつけていきたいのは股関節の動きです。

股関節は体の構造の中で動かなければいけない関節といわれています。

この股関節が動かないとどうなるかというと、その足りない動きを膝が代わりに代償して動きます。

なので、スッテプ脚側の股関節の動きが出ないと踏み込んだ時に膝が曲がることで股関節の動きを代償して結果的にシンアングルが70°以上になります。

そうなると、上半身が突っ込むいわゆる泳がされてるような打ち方になります。

なのでまずは股関節の動きを出すようなエクササイズから取り入れましょう。

このシンアングルを作る上で股関節の動きの中で一番出したい動きは股関節の内転・内旋という動きを出していきたいです。

なので具体的なエクササイズとしてヒップインターナルローテーション系の種目を行なっていただきたいです。

この系統の種目はバリエーションも沢山あります。

座位で行なったり立位で足を前後に開いた状態、片脚を台に乗せた状態や壁につけてシングルレッグの状態で行なったりなどその個人に合わせた種目を選択して行なっていきましょう。

個人的にオススメなやり方として

立位で足を前後に開き前足の反対側の手で重りを持ちます。

そこから膝は曲げすに股関節だけを捻って重りを前足の小指の外側に下ろしていくというエクササイズが内転・内旋を感じやすいかなと思います。

そしてある程度股関節が動くようになったらそれをバッティングに落とし込んでいきましょう。 まずは置きティーなどで股関節の動きを確認しながら理想のシンアングルを取れているか確認していき、どこが一番踏ん張りが効くのか確かめながら行なっていきましょう。

最後に

ここまで余計なボールを振らないための下半身の使い方について説明してきました。

実際に試合で打席に入ったときにこの2つを意識しすぎてしまい本来のスイングができなくなってしまっては元も子もありません。

なのでこの2つを無意識のうちにできるように反復して今回紹介したエクササイズなどを取り入れながら練習を行なっていきましょう。

ここまで打率を上げるための下半身の使い方を解説してきましたが、「上手くできているか分からない」「バッティング以外にも守備やピッチングも上手くなりたい」という方はパーソナルトレーニングがおすすめです。

スポーツが上手くなりたいならパーソナルトレーニングがおすすめ

パーソナルトレーニングなら一対一でのトレーニングになるのでその都度コミュニケーションを取りながら行なうのでトレーニング効率が上がります。

トータルフィットネスサポートではパーソナルトレーニングを実施しています。

パーソナルジムは宇都宮にありますが、遠方の方でもオンラインでどこからでもサービスを受けられます。

ただいま無料体験キャンペーンを実施していますので、ぜひこの機会にご利用ください。

参考文献

Koji Yashiki ,Yosiyuki Nakazono. To Swing or Not to Swing? Reference Point and Professional Baseball Players. ESRI Discussion Paper Series No.354 .2020

この記事を書いた人

パーソナルトレーナー尾﨑泰斗
尾﨑 泰斗

普段はパーソナルトレーナーとして幅広い年齢の方に対してトレーニング指導を行ないつつ、野球をやっている小・中学生に対するトレーニング指導も行っています。

Follow me!